Posts

Showing posts with the label Other

「M-SPOT」Vol.035「808サウンドから紐解く、サウンド感と時代性」

Image
今回紹介するアーティストは、「リアルを侵食する、VR発オルタナティブ音楽ユニット」と自らを表現するYSSという二人組のユニットだ。 作詞作曲からミックス&マスタリングまでをこなすエンジニア&共同プロデューサーでもあるボーカリストにょるオルタナティブユニットだが、そのサウンドは「EMOと808サウンド」を核にするという。活動エリアはVRChatやclusterといったメタバース空間を中心にしながらも、リアルイベントにも精力的に出演しており、仮想と現実を自由に行き来しながら、次世代カルチャーの最前線を駆け抜けることを標榜している。 まさに2025年の世界線を感じさせる活動形態だが、サウンドはY2Kを意識し808サウンドに個性を見出すところが、ひとつのこだわりのようだ。個性とアイデンティティはどのようにプロデュースされているのか。妄想の翼を広げるのは、いつもの通りナビゲーターはTuneCore Japanの野邊拓実と進行役は烏丸哲也(BARKS)である。   ◆   ◆   ◆ ──今回はYSSの「Celestial wonder」という楽曲を紹介させてください。YSSはコンポーザーとボーカルによるユニットなんですけど、VRとリアルの両軸で活動するというコンセプトもさることながら、808サウンドでEMOいことを演ろうと公言しているんですよ。何故に808なのか、このあたりの志向性ってどう理解するのが正解なのでしょう。(※編集部註:808サウンドとは、ローランド製ドラムマシンTR-808のサウンドのこと。1980年に発売されたアナログシンセ・ドラムサウンドで、生ドラムとは一線を画した定番サウンドとなった。愛称はヤオヤ) 野邊拓実(TuneCore Japan):第1には、その音が好きかどうかですよね。機材の選び方って、もはや音色だけで選んでいるひとって実はそんなに多くないのかもって気もするんです。そのブランドへの印象だったり歴史的な背景、好きなアーティストが使っている…といった文脈もあったりもするので。 ──確かに。単に「欲しい」と思って購入し、買った後から使いこなしモードに入るというのも楽器あるあるですもんね。 野邊拓実(TuneCore Japan):特に808なんて「その文脈祭り」というか、いろんな...

山下達郎、2年ぶりのシングル「オノマトペISLAND/MOVE ON」アートワーク解禁。全国ホールツアーにてアートワークの山下達郎人形展示も

Image
山下達郎が、11月5日に発売する約2年ぶりのシングル「オノマトペISLAND/MOVE ON」のアートワークを解禁した。 フロントカバーには「オノマトペISLAND」のミュージックビデオにも使用された山下達郎人形が登場。この人形は「ポケモンコンシェルジュ」本編を制作したドワーフスタジオが、ミュージックビデオのために本人を模して制作を行ったものだが、本シングルのフロントカバーにも起用されることとなり、「ポケモンコンシェルジュ」の世界観とコラボレーションしたアートワークが完成した。 バックカバーを手がけたのは、「テルマエ・ロマエ」の大ヒットや、様々な分野で才能を発揮している漫画家であり文筆家でもあるヤマザキマリ。アルバム「SOFTLY」や、前作「Sync Of Summer」に続き、山下達郎のアートワークを担当することとなった。都会のビル群をバックに、男性が階段を駆け上がる。「MOVE ON」のタイトルと呼応するように、前へ進む意思と力強さを感じさせるアートワークとなった。 1曲目に収録される「オノマトペISLAND」は、現在Netflixにて独占配信中の「ポケモンコンシェルジュ」の新エピソードの主題歌。晴れやかな歌声とメロディが特徴の、心だけでなく耳をも癒すようなハートウォーミングなナンバーだという。 2曲目に収録される「MOVE ON」は、現在オンエア中のダイハツ工業株式会社の軽乗用車「MOVE(ムーヴ)」のTVCMソングだ。軽快かつ爽快感を感じさせる、山下達郎らしいポップソングに仕上がっているとのこと。 また、カップリングとして3曲目に収録される「Santé」(読み:サンテ)は、2024年12月に公開された映画『グランメゾン・パリ』のチアリングソングで、グルーヴ感溢れるダンサブルな最新型のタツローナンバーになっている。なお「Santé」は、フランス語で「乾杯」を意味する。 また、10月3日から行われる全国ホールツアー<山下達郎「PERFORMANCE2025」>にて、上記の山下達郎人形の展示が決定。会場のどこかに山下達郎人形が展示されているので、是非チェックしてみて欲しい。なお展示は、10月3日の戸田市文化会館~12月23日のフェスティバルホールまで全会場で予定している。 ...

【インタビュー】鳥羽一郎、1070曲一挙配信&新曲「昭和のおとこ」発売「聴いてもらえなかった曲、歌えなかった曲にも改めてチャンスを」

Image
今年でデビュー43年の鳥羽一郎が、9月10日に全カタログ配信解禁。デビュー曲「兄弟船」をはじめ、これまでにリリースしたシングル146作品・アルバム35作品の全1,070曲を一気に配信した。 さらに10月1日にはニューシングル「昭和のおとこ」をリリースする。「兄弟船」で1982年にデビュー、『NHK紅白歌合戦』にも20回出場するなど、昭和・平成・令和と時代を越えて活躍する鳥羽。 実は全カタログの中には、昭和レトロブームで再評価されている楽曲のカバーや、ラテン系のメランコリックな歌謡曲も多数存在する。そんな鳥羽の名曲の裏話と共に、新曲「昭和のおとこ」についてや、配信に望む思いなどたっぷりと語ってもらった。    ◆   ◆   ◆ ︎エピソードも楽しみながら、曲を聴いてもらえたらうれしいです ──鳥羽さんの楽曲、全1,070曲が配信になるとのことですが、どんなお気持ちでしょうか? 鳥羽一郎:自分でも驚きました。『時代の歌』シリーズに収録したカバー曲は別として、半分以上は忘れていると思いますけど(笑)。レコーディングしたはいいけど、コンサートなどで歌う機会が少なかった曲も多いし、すでに廃盤になったレコードもあって、それは聴きたいと思っても聴けなかったわけだからね。 ──いろいろ聴かせていただきましたが、「カサブランカ・グッバイ」(96年)はラテン調のサウンドで、女性視点の歌詞を歌っているのが新鮮でした。『NHK紅白歌合戦』でも2回歌われていますが、鳥羽さんを代表する「兄弟船」(82年)とは違った印象のこういった曲もぜひ聴いてほしいですよね。 鳥羽一郎:「カサブランカ・グッバイ」は、実はほぼノープロモーションだったから、出した時に「誰が歌っているんだ?」というので話題になったんです。声の雰囲気も違うから、まさか鳥羽一郎が歌っているとは誰も思わなかったみたいで、ラジオ番組でクイズに出されたくらいです(笑)。それほどの話題になったら普通は「実は俺が歌っています」って名乗り出ると思うけど、それもしなかったの。 ──どうして言わなかったのですか? 鳥羽一郎:いや、なんて言うか照れくさくてね。でも、それがかえって良かったみたいで。自分の歌は「兄弟船」も「男の港」(86年)もそうで、売れ...