「M-SPOT」Vol.035「808サウンドから紐解く、サウンド感と時代性」
今回紹介するアーティストは、「リアルを侵食する、VR発オルタナティブ音楽ユニット」と自らを表現するYSSという二人組のユニットだ。 作詞作曲からミックス&マスタリングまでをこなすエンジニア&共同プロデューサーでもあるボーカリストにょるオルタナティブユニットだが、そのサウンドは「EMOと808サウンド」を核にするという。活動エリアはVRChatやclusterといったメタバース空間を中心にしながらも、リアルイベントにも精力的に出演しており、仮想と現実を自由に行き来しながら、次世代カルチャーの最前線を駆け抜けることを標榜している。 まさに2025年の世界線を感じさせる活動形態だが、サウンドはY2Kを意識し808サウンドに個性を見出すところが、ひとつのこだわりのようだ。個性とアイデンティティはどのようにプロデュースされているのか。妄想の翼を広げるのは、いつもの通りナビゲーターはTuneCore Japanの野邊拓実と進行役は烏丸哲也(BARKS)である。 ◆ ◆ ◆ ──今回はYSSの「Celestial wonder」という楽曲を紹介させてください。YSSはコンポーザーとボーカルによるユニットなんですけど、VRとリアルの両軸で活動するというコンセプトもさることながら、808サウンドでEMOいことを演ろうと公言しているんですよ。何故に808なのか、このあたりの志向性ってどう理解するのが正解なのでしょう。(※編集部註:808サウンドとは、ローランド製ドラムマシンTR-808のサウンドのこと。1980年に発売されたアナログシンセ・ドラムサウンドで、生ドラムとは一線を画した定番サウンドとなった。愛称はヤオヤ) 野邊拓実(TuneCore Japan):第1には、その音が好きかどうかですよね。機材の選び方って、もはや音色だけで選んでいるひとって実はそんなに多くないのかもって気もするんです。そのブランドへの印象だったり歴史的な背景、好きなアーティストが使っている…といった文脈もあったりもするので。 ──確かに。単に「欲しい」と思って購入し、買った後から使いこなしモードに入るというのも楽器あるあるですもんね。 野邊拓実(TuneCore Japan):特に808なんて「その文脈祭り」というか、いろんな...